花瓶、出来てました 【サンドブラスト】
お久しぶりです、ともっちです。
また、ボチボチ、ブログをやって行こうと思っています。
(って、前にも言ってたなぁ~( ̄▽ ̄)
久しぶりの今回は、1年前に作った花瓶の完成品を、披露したいと思います。

上部の、長いびら~んとした部分、初めての技法で彫ってみましたよ。
文字で説明するのは難しいんだけど、カッティングシートを1か所だけ剥がして、薄くブラストして、またカッティングシートを貼り直して、隣の箇所だけまた剥がして、薄くブラストしてまた貼り直して、んで、また次の箇所を剥がして、薄くブラストして貼り直して、ってのを、何回か繰り返しました。
(伝わるのか?この説明で・・・)

裏面。
上部の花びらの周りを薄くブラストして、下の花びらは、中心部分を薄くブラストしてあります。
いやぁ、難しかったです。

中の黒いフェルトを取り除いたら、こんなカンジに向こう側が見えます。
なかなかイイカンジ♪(*´д`*)
ちゃんと活用しておりますよ♪
ブログを休んでた間に、作った作品がちょっとたまったので、少しずつアップ出来たらイイなぁって、思ってます♪( ´▽`)
また、ボチボチ、ブログをやって行こうと思っています。
(って、前にも言ってたなぁ~( ̄▽ ̄)
久しぶりの今回は、1年前に作った花瓶の完成品を、披露したいと思います。

上部の、長いびら~んとした部分、初めての技法で彫ってみましたよ。
文字で説明するのは難しいんだけど、カッティングシートを1か所だけ剥がして、薄くブラストして、またカッティングシートを貼り直して、隣の箇所だけまた剥がして、薄くブラストしてまた貼り直して、んで、また次の箇所を剥がして、薄くブラストして貼り直して、ってのを、何回か繰り返しました。
(伝わるのか?この説明で・・・)

裏面。
上部の花びらの周りを薄くブラストして、下の花びらは、中心部分を薄くブラストしてあります。
いやぁ、難しかったです。

中の黒いフェルトを取り除いたら、こんなカンジに向こう側が見えます。
なかなかイイカンジ♪(*´д`*)
ちゃんと活用しておりますよ♪
ブログを休んでた間に、作った作品がちょっとたまったので、少しずつアップ出来たらイイなぁって、思ってます♪( ´▽`)



スポンサーサイト
梅酒の季節が来ました【サンドブラスト】
今年も、梅酒の季節がやって来ましたよ(^ー^)ノ
毎年、どんな模様の瓶にしようか、悩むところ。
去年は、ネコの模様を彫りましたが、はてさてふむぅ・・・
そー言えば、お花の模様って、花瓶にしか、彫った事なかったなぁ。
と思い、今年は、梅の花の模様にしてみましたよ。

まずは、図案を決め、カッティングシートに印刷します。
そのカッティングシートを、ぐるっと瓶に貼ります。

こんなカンジです。
そして、線に沿って、カットして行くのですが、お花を2・3輪カットした時に、
『これ、カットするのに飽きてくるかも・・・』
と、思いました( ̄▽ ̄)
可愛いっちゃ可愛いし、出来上がりもきっと、可愛く出来るとは思うのですよ。
でも、同じ模様って、『作業』になってしまうのですよね。
もう、カットを吹っ飛ばして、早くブラストしてしまいたい!!ヾ(*`Д´*)ノ"彡☆
と言う、何ともムチャクチャな気持ちになっております・・・
でも、カットしない事には、先に進めないので、頑張ってカットしますです、ハイ( ̄▽ ̄)
お家でちゃんと、カットしますですよ。
そして、去年漬けた梅酒も、持って帰ってきましたよ。

イイ色になってます(*´д`*)
(写真は、我が家の台所)
早速呑んでみましたが、うん♪美味しく出来てましたよ♪(*´д`*)

すぐに呑み切っちゃいそうだなぁ~♪(*゚∀゚)アヒャ
あ、花瓶は上手に出来上がって、お家でちゃんと、活用しております(*´д`*)
機会があったら、花瓶のお写真も、ちゃんとUPしようと思います。

毎年、どんな模様の瓶にしようか、悩むところ。
去年は、ネコの模様を彫りましたが、はてさてふむぅ・・・
そー言えば、お花の模様って、花瓶にしか、彫った事なかったなぁ。
と思い、今年は、梅の花の模様にしてみましたよ。

まずは、図案を決め、カッティングシートに印刷します。
そのカッティングシートを、ぐるっと瓶に貼ります。

こんなカンジです。
そして、線に沿って、カットして行くのですが、お花を2・3輪カットした時に、
『これ、カットするのに飽きてくるかも・・・』
と、思いました( ̄▽ ̄)
可愛いっちゃ可愛いし、出来上がりもきっと、可愛く出来るとは思うのですよ。
でも、同じ模様って、『作業』になってしまうのですよね。
もう、カットを吹っ飛ばして、早くブラストしてしまいたい!!ヾ(*`Д´*)ノ"彡☆
と言う、何ともムチャクチャな気持ちになっております・・・
でも、カットしない事には、先に進めないので、頑張ってカットしますです、ハイ( ̄▽ ̄)
お家でちゃんと、カットしますですよ。
そして、去年漬けた梅酒も、持って帰ってきましたよ。

イイ色になってます(*´д`*)
(写真は、我が家の台所)
早速呑んでみましたが、うん♪美味しく出来てましたよ♪(*´д`*)

すぐに呑み切っちゃいそうだなぁ~♪(*゚∀゚)アヒャ
あ、花瓶は上手に出来上がって、お家でちゃんと、活用しております(*´д`*)
機会があったら、花瓶のお写真も、ちゃんとUPしようと思います。



くまモンの鏡を作ったよ【サンドブラスト】
また、ブログをやってみようかなぁと思って、物凄い久しぶりに、更新してみましたよ。
いつ振り?
一年ぶり?
凄いね。
これから、細々と更新するかもしれないし、また、期間が空くかもしれませんがw( ̄▽ ̄)
さて、久しぶりの記事は、サンドブラストの記事から。
先日、くまモン好きのお友達に、くまモンの鏡を作ってプレゼント。
無事に、手元に届いたみたいなので、写真をアップ(*´д`*)

鏡のお写真を撮るのは、難しいです。
黒のフェルトをバックに撮ったら、鏡っぽくなかったので、鏡っぽいお写真も一緒に(*´д`*)

大きさは、はがきサイズです。
作ってる時、脳内でずっと、森高千里が、くまモンのお歌を歌ってました( ̄▽ ̄)
手作りだと、自分の好きなようにデザインできるところが、良い所でもあり、難しい所でもあります。
プレゼント用なので、いつもよりも、気合が入り、丁寧な仕上がりになりましたよ(*´д`*)
少しは、腕も、上がって来たかなぁ~♪
なんてね♪(*゚∀゚)アヒャ

いつ振り?
一年ぶり?
凄いね。
これから、細々と更新するかもしれないし、また、期間が空くかもしれませんがw( ̄▽ ̄)
さて、久しぶりの記事は、サンドブラストの記事から。
先日、くまモン好きのお友達に、くまモンの鏡を作ってプレゼント。
無事に、手元に届いたみたいなので、写真をアップ(*´д`*)

鏡のお写真を撮るのは、難しいです。
黒のフェルトをバックに撮ったら、鏡っぽくなかったので、鏡っぽいお写真も一緒に(*´д`*)

大きさは、はがきサイズです。
作ってる時、脳内でずっと、森高千里が、くまモンのお歌を歌ってました( ̄▽ ̄)
手作りだと、自分の好きなようにデザインできるところが、良い所でもあり、難しい所でもあります。
プレゼント用なので、いつもよりも、気合が入り、丁寧な仕上がりになりましたよ(*´д`*)
少しは、腕も、上がって来たかなぁ~♪
なんてね♪(*゚∀゚)アヒャ



【サンドブラスト】花瓶再び!
昨日は、月に2回のガラス教室に行ってきましたよ。
今回取り掛かるのは、以前、割ってしまった花瓶のリベンジ!
花瓶の大きさは、前回のよりも少し大きい、高さが約30cmの物をチョイス。

これくらい高さがあった方が、利便性があるかも。
作り甲斐もあるしね。
沢山あるデザイン集の中からチョイスしたのは、コレ。

花柄なんだけど、ポップな感じなのが気に入りました。
可愛らしいし♪( ´▽`)
これを、カッティングシートに印刷し、花瓶の大きさに合わせてカット。

これを、しわにならないように、キレイに花瓶に貼ります。

そして、線に沿って、カッターを入れます。

カッターを入れた部分は、分かり易いように、赤いペンでなぞります。
こうすることによって、どこまでカットしたかわかるのと、裏側から見た時に、ちゃんとカットされたのか、確認することができるのです。
今回はここまで。
残りは次回の教室までの宿題です。
お家で続きをやります(やるかな~w、どうかなぁ~w( ̄▽ ̄)
今回は、失敗しないで、上手くキレイに作れたらイイな♪

今回取り掛かるのは、以前、割ってしまった花瓶のリベンジ!
花瓶の大きさは、前回のよりも少し大きい、高さが約30cmの物をチョイス。

これくらい高さがあった方が、利便性があるかも。
作り甲斐もあるしね。
沢山あるデザイン集の中からチョイスしたのは、コレ。

花柄なんだけど、ポップな感じなのが気に入りました。
可愛らしいし♪( ´▽`)
これを、カッティングシートに印刷し、花瓶の大きさに合わせてカット。

これを、しわにならないように、キレイに花瓶に貼ります。

そして、線に沿って、カッターを入れます。

カッターを入れた部分は、分かり易いように、赤いペンでなぞります。
こうすることによって、どこまでカットしたかわかるのと、裏側から見た時に、ちゃんとカットされたのか、確認することができるのです。
今回はここまで。
残りは次回の教室までの宿題です。
お家で続きをやります(やるかな~w、どうかなぁ~w( ̄▽ ̄)
今回は、失敗しないで、上手くキレイに作れたらイイな♪



【サンドブラスト】にゃんこシリーズ
木曜日に、月に2回のガラス教室に行ってきましたよ。
この間作った梅酒瓶に、梅酒を仕込んできましたよ♪( ´▽`)

にゃんこが梅酒にダイブしておりますw(*゚∀゚)アヒャ
呑みごろは、最低でも半年くらいかなぁ。
今から出来上がるのが、楽しみです♪
そして、ガラスのにゃんこ小鉢も2つ作りました。

側面に、にゃんこが2匹ずつ。
カッティングシートをにゃんこの形にカットして、小鉢に貼りつけ、にゃんこの周りにだけ、しゅわっと軽く、砂を吹きかけました。

底の部分には、お魚とネズミを1匹ずつ。
やっぱり、カッティングシートをカットしてから、周りにだけ、しゅわっと軽く、砂を吹きかけました。
これから夏に向けて、ガラスの小鉢は活躍しそうです♪( ´▽`)
何を入れようかな♪
次の作品は、前回、割れてしまった花瓶。
リベンジです。
前回よりもちょっと大きいのにしましたよ。
そして、模様は全く違う物にしました。
果たして今回は、無事に作り上げることができるのか!?
こうご期待!!

この間作った梅酒瓶に、梅酒を仕込んできましたよ♪( ´▽`)

にゃんこが梅酒にダイブしておりますw(*゚∀゚)アヒャ
呑みごろは、最低でも半年くらいかなぁ。
今から出来上がるのが、楽しみです♪
そして、ガラスのにゃんこ小鉢も2つ作りました。

側面に、にゃんこが2匹ずつ。
カッティングシートをにゃんこの形にカットして、小鉢に貼りつけ、にゃんこの周りにだけ、しゅわっと軽く、砂を吹きかけました。

底の部分には、お魚とネズミを1匹ずつ。
やっぱり、カッティングシートをカットしてから、周りにだけ、しゅわっと軽く、砂を吹きかけました。
これから夏に向けて、ガラスの小鉢は活躍しそうです♪( ´▽`)
何を入れようかな♪
次の作品は、前回、割れてしまった花瓶。
リベンジです。
前回よりもちょっと大きいのにしましたよ。
そして、模様は全く違う物にしました。
果たして今回は、無事に作り上げることができるのか!?
こうご期待!!



【サンドブラスト】梅酒瓶を彫ったよ
昨日の関東地方は変な天気で、突然の雷雨や雹が降ってきました。
私は室内にいたので大丈夫でしたが、外にいた人たちは、大変だったみたいです。
雨が止んだ後は、ひんやりした空気が流れてました。
さてさて。
今年も梅酒のシーズンがやってまいりました。
去年に引き続き、今年もガラス教室で、梅酒を漬ける瓶から作りましたよ。
今年の梅酒瓶は、ネコのデザインです。

四角い瓶なのですが、4面に、ネコとネズミをちりばめました。

そしたらちょっと、怖ろしい光景にw(*゚∀゚)アヒャ

1面に対し、ネコ3匹、ネズミ1匹を配置したもんだから、野性味あふれる瓶になってしまいましたw

てなわけで、今年のテーマは【ネズミさん逃げて!】ですw( ̄▽ ̄)
教室で梅酒を作るのは、もう少し先ですが、今年も美味しく出来るとイイなぁ♪( ´▽`)

私は室内にいたので大丈夫でしたが、外にいた人たちは、大変だったみたいです。
雨が止んだ後は、ひんやりした空気が流れてました。
さてさて。
今年も梅酒のシーズンがやってまいりました。
去年に引き続き、今年もガラス教室で、梅酒を漬ける瓶から作りましたよ。
今年の梅酒瓶は、ネコのデザインです。

四角い瓶なのですが、4面に、ネコとネズミをちりばめました。

そしたらちょっと、怖ろしい光景にw(*゚∀゚)アヒャ

1面に対し、ネコ3匹、ネズミ1匹を配置したもんだから、野性味あふれる瓶になってしまいましたw

てなわけで、今年のテーマは【ネズミさん逃げて!】ですw( ̄▽ ̄)
教室で梅酒を作るのは、もう少し先ですが、今年も美味しく出来るとイイなぁ♪( ´▽`)



【サンドブラスト】猫の時計が出来ました。
昨日は、月に2回のガラス教室の日でした。
3月から取り組んでいたネコの時計が、やっとこ出来上がりました。
というか、時間かかり過ぎ(´д`ι)
なんかねぇ、ブラストするの、怖いのですよね。
貫通して穴開けちゃったらどうしよう。とか思っちゃって、思い切り勢いよく作業できないというか・・・
で、ちまちまちまちま、ちょっとずつビクビクしながら作業するもんだから、ちっとも進まないという・・・
サンドブラストにコース変更して、もう1年以上になるんだから、そろそろ慣れないとダメですな・・・(´д`ι)
などと言う言い訳は置いといて、こんな感じに出来上がりましたよ♪( ´▽`)

ん・・・
鏡の写真って、撮るの難しい・・・
模様がわかりにくいですよね(´д`ι)

角度を変えて撮ってみたけど、やっぱりイマイチ・・・(´д`ι)
分かり易く説明しますと、鏡の面には、数字の代わりにネコが彫ってあります。

12時

3時

6時

9時。
鏡の裏面には、時計の枠が彫ってあります。

なので外枠は、透けて見えます。
分かり易く、ピンクの枡パッドを時計の下に敷いてみました。

猫は鏡の面に彫ってあるので、白く浮き出て見え、外枠とはちょっと違った感じに見えます。
ん・・・
伝わってるだろうか・・・
文章で説明するのって難しいです。

3月から取り組んでいたネコの時計が、やっとこ出来上がりました。
というか、時間かかり過ぎ(´д`ι)
なんかねぇ、ブラストするの、怖いのですよね。
貫通して穴開けちゃったらどうしよう。とか思っちゃって、思い切り勢いよく作業できないというか・・・
で、ちまちまちまちま、ちょっとずつビクビクしながら作業するもんだから、ちっとも進まないという・・・
サンドブラストにコース変更して、もう1年以上になるんだから、そろそろ慣れないとダメですな・・・(´д`ι)
などと言う言い訳は置いといて、こんな感じに出来上がりましたよ♪( ´▽`)

ん・・・
鏡の写真って、撮るの難しい・・・
模様がわかりにくいですよね(´д`ι)

角度を変えて撮ってみたけど、やっぱりイマイチ・・・(´д`ι)
分かり易く説明しますと、鏡の面には、数字の代わりにネコが彫ってあります。

12時

3時

6時

9時。
鏡の裏面には、時計の枠が彫ってあります。

なので外枠は、透けて見えます。
分かり易く、ピンクの枡パッドを時計の下に敷いてみました。

猫は鏡の面に彫ってあるので、白く浮き出て見え、外枠とはちょっと違った感じに見えます。
ん・・・
伝わってるだろうか・・・
文章で説明するのって難しいです。



【サンドブラスト】猫の時計
深夜に西日本の広範囲で、震度5弱の地震があったようです。
皆さん、大丈夫だったでしょうか?
深夜の地震は、怖くて不安が募りますよね。
まだ余震が続くかもしれません。
どうか慌てず、落ち着いて行動してくださいね。
月に2回通っているガラス教室ですが、先週、大作の(?)尚唐草の花瓶が出来上がったので、今回からは、新しい課題。
今回の課題は、時計です。
『サンドブラストで時計ってどうやって作るんだろう?』
ってお思いでしょうが、なんてことはない、好きな形のお皿や鏡に文字や模様をブラストして、時計のパーツを取り付けるだけです(^_^;)
数ある土台(?)の中から私は、20cm×20cmの鏡を選びましたよ。
土台を選んだら次は、パーツの位置や模様などを考えます。
優柔不断な私は、ここまでで1時間半もかかってしまいました(^_^;)
出来上がり予想図は、こんなカンジです。

4種類の猫と外枠をブラストし、真ん中に穴を開けて時計のパーツを取り付けます。
面の鏡の面は猫だけを彫り、裏側の面に外枠を彫ろうと思っています。
そうすることにより、ちょっと立体的に見えます。
今こうして冷静に見てたら、下の猫の模様、違うのに変えたくなってきた・・・
でももう遅い・・・
これを、カッティングシートに印刷し、鏡の裏面に貼ります。
そして外枠の模様だけを、カッターで切り取ります。
次に、猫の模様を印刷したカッティングシートを、面の鏡の面に貼ります。

そして、猫の模様をカッターで切り取ります。
今回は、シートを鏡に貼ったところで、あえなく時間切れ。
(模様を考えるのに時間かかりすぎ(^_^;)
家で続きをやろうと思って持ち帰ってきましたが、果たしてやるかな?(*゚∀゚)、
手付かずで次のお教室の時間になっちゃうかもw

皆さん、大丈夫だったでしょうか?
深夜の地震は、怖くて不安が募りますよね。
まだ余震が続くかもしれません。
どうか慌てず、落ち着いて行動してくださいね。
月に2回通っているガラス教室ですが、先週、大作の(?)尚唐草の花瓶が出来上がったので、今回からは、新しい課題。
今回の課題は、時計です。
『サンドブラストで時計ってどうやって作るんだろう?』
ってお思いでしょうが、なんてことはない、好きな形のお皿や鏡に文字や模様をブラストして、時計のパーツを取り付けるだけです(^_^;)
数ある土台(?)の中から私は、20cm×20cmの鏡を選びましたよ。
土台を選んだら次は、パーツの位置や模様などを考えます。
優柔不断な私は、ここまでで1時間半もかかってしまいました(^_^;)
出来上がり予想図は、こんなカンジです。

4種類の猫と外枠をブラストし、真ん中に穴を開けて時計のパーツを取り付けます。
面の鏡の面は猫だけを彫り、裏側の面に外枠を彫ろうと思っています。
そうすることにより、ちょっと立体的に見えます。
今こうして冷静に見てたら、下の猫の模様、違うのに変えたくなってきた・・・
でももう遅い・・・
これを、カッティングシートに印刷し、鏡の裏面に貼ります。
そして外枠の模様だけを、カッターで切り取ります。
次に、猫の模様を印刷したカッティングシートを、面の鏡の面に貼ります。

そして、猫の模様をカッターで切り取ります。
今回は、シートを鏡に貼ったところで、あえなく時間切れ。
(模様を考えるのに時間かかりすぎ(^_^;)
家で続きをやろうと思って持ち帰ってきましたが、果たしてやるかな?(*゚∀゚)、
手付かずで次のお教室の時間になっちゃうかもw



【サンドブラスト】尚唐草の花瓶
3ヶ月ぶりの【サンドブラスト】カテゴリの更新です。
やっと新しい記事が書けるw(;´∀`)
なんせ、月2回・1回3時間なので、進行が遅いw
家でも作業してればもう少し早くできたんだろうけど、やっぱり家じゃやらないですねw(*゚∀゚)、
ってことで、今回の作品。

尚唐草の花瓶です。
『尚唐草とはなんぞや?』
とお思いでしょう。
尚唐草とは、尚ちゃんのFCグッズのデザインの一つです。
ちなみにこれが、尚ちゃんグッズのそば猪口です。

唐草模様に『尚』の文字♪
斬新、かつオシャレ♪(*´艸`*)
これを、花瓶に彫りました。
別アングルから

うん♪我ながら、中々上手く出来た♪(*´∀`*)
でもね・・・
でもね・・・・・・・
最後の最後、ブラストの機械から出す時に、ガツンとぶつけてしまいまして・・・

花瓶の上部に、ヒビ入れちまいました・・・Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン
このヒビが、キレイに横一直線に反対側まで・・・
そーゆー失敗が、実に私らしいといいますか、なんと言いますか・・・
センセイ曰く
「このまま触らないように、大事に飾っておけばいいんじゃない・・・・・・?」
センセイ・・・
それじゃぁ、花瓶の役割が果たせません・・・(´Д⊂ヽ
いつかまた、リベンジしようと思います。
やっと新しい記事が書けるw(;´∀`)
なんせ、月2回・1回3時間なので、進行が遅いw
家でも作業してればもう少し早くできたんだろうけど、やっぱり家じゃやらないですねw(*゚∀゚)、
ってことで、今回の作品。

尚唐草の花瓶です。
『尚唐草とはなんぞや?』
とお思いでしょう。
尚唐草とは、尚ちゃんのFCグッズのデザインの一つです。
ちなみにこれが、尚ちゃんグッズのそば猪口です。

唐草模様に『尚』の文字♪
斬新、かつオシャレ♪(*´艸`*)
これを、花瓶に彫りました。
別アングルから

うん♪我ながら、中々上手く出来た♪(*´∀`*)
でもね・・・
でもね・・・・・・・
最後の最後、ブラストの機械から出す時に、ガツンとぶつけてしまいまして・・・

花瓶の上部に、ヒビ入れちまいました・・・Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン
このヒビが、キレイに横一直線に反対側まで・・・
そーゆー失敗が、実に私らしいといいますか、なんと言いますか・・・
センセイ曰く
「このまま触らないように、大事に飾っておけばいいんじゃない・・・・・・?」
センセイ・・・
それじゃぁ、花瓶の役割が果たせません・・・(´Д⊂ヽ
いつかまた、リベンジしようと思います。



【サンドブラスト】ゾウのガラスボウル再び!!

久しぶりのガラス・サンドブラスト記事です。
月に2回のガラス教室。
ちゃんと毎月通ってましたよ。
ただ、今やってるサンドブラストは、以前やっていたフュージングとは違って、出来上がるのに凄く時間と手間がかかるのです。
作業は至って地味なので、ブログに書くようなこともないし・・・
なので、期間が空いてしまいました。
そして、久しぶりのサンドブログ記事だというのに、今回作ったものは、以前作った、ゾウさんのサラダボウルのリベンジ版。
前回作ったのゾウさんのサラダボウルは、線がガタガタだったり、模様が上手く彫れてなかったりで、満足の行く出来じゃなくて、いつかリベンジしたいと思いました。
前回は、5段彫りでトータル16時間くらいで作った、ゾウのサラダボウル。
今回は、7段彫りでトータル20時間くらいかけて、前回の失敗を踏まえ、じっくり丁寧に作ってみました。
そのおかげか、満足の行くものが出来上がりました♪(*´∀`*)


まだまだヘタクソだけど、上出来です♪(*´∀`*)
次は何を作ろうかな。



【サンドブラスト】お花模様の丸皿
先週に引き続き、今週も涼しい一週間でした。
このまま夏が終わればいいんですけど、そんな訳にはいかないですよね。
今から夏本番に向けて、体力温存しておかなきゃですよね。
さてさて、この間から取り組んでいた、ガラスのお皿が、やっとこ完成しましたよ。
何も難しい技なんて使ってないのに、ちょっと時間がかかり過ぎですね^_^;
ん~、ブラストの機械に、まだまだ慣れません。
我ながら、適応能力の低さに呆れます。
でもこればっかりは、数をこなすしかないですからね。
で、肝心の作品ですが、こんな感じに仕上がりましたよ。

ん~・・・・・・
なんか、想像と違うというか、イメージと違うというか・・・
角度を変えた写真をもう一枚。

具現化が苦手なんだと思ってたけど、違うな・・・(´・ω・`)
イメージ不足・発想力の乏しさだな、きっと。
まぁ、家にこもってちゃ、感性も磨かれんわな( ̄◇ ̄;)
時間がある時は、なるべく外に出る様に心がけよう。
その為には、時間の使い方も上手くならなきゃいけないんですよね。
ん~、頑張りまん。
そして、またリベンジします。

このまま夏が終わればいいんですけど、そんな訳にはいかないですよね。
今から夏本番に向けて、体力温存しておかなきゃですよね。
さてさて、この間から取り組んでいた、ガラスのお皿が、やっとこ完成しましたよ。
何も難しい技なんて使ってないのに、ちょっと時間がかかり過ぎですね^_^;
ん~、ブラストの機械に、まだまだ慣れません。
我ながら、適応能力の低さに呆れます。
でもこればっかりは、数をこなすしかないですからね。
で、肝心の作品ですが、こんな感じに仕上がりましたよ。

ん~・・・・・・
なんか、想像と違うというか、イメージと違うというか・・・
角度を変えた写真をもう一枚。

具現化が苦手なんだと思ってたけど、違うな・・・(´・ω・`)
イメージ不足・発想力の乏しさだな、きっと。
まぁ、家にこもってちゃ、感性も磨かれんわな( ̄◇ ̄;)
時間がある時は、なるべく外に出る様に心がけよう。
その為には、時間の使い方も上手くならなきゃいけないんですよね。
ん~、頑張りまん。
そして、またリベンジします。



【サンドブラスト】ガラスのお皿のその後
2月に10の位が上がったので、今日はお店をお休みして、杉並区の無料がん検診を受けてきましたよ。
マンモ初体験でした。
痛かったです(>д<)
さて、先月から取り掛かり始めた、ガラスの小皿。
月2回のレッスンなので、なかなか先に進みませんが、これくらいのペースの方が無理なくやれるので楽しめるのかなぁ、なんて思ったりもします。
で、この間の木曜日に、前回の続きをやって来ましたよ。
前回は、模様を決めてカッティングシートに印刷して、お皿にシートを貼ったところまででした。
お皿にカッティングシートを貼ったら、今度は模様の線に沿って、カッターで切り込みを入れていきます。
切り込みを入れたら今度は、切り込みを入れたところを赤ペンでなぞります。

赤ペンでなぞることにより、カットのし忘れを防いだり、カットした所が分かり易くなるのです。
まず今回は、花模様の縁取り部分である、黒線だけを剥がして、一つずつブラストしていきましたよ。

ちょっとわかりにくいですかね。
でも、削れて赤ペンも消えてしまったのがわかると思います。
花模様の縁取り部分を深く彫ったところで、今回のレッスンは終了。
次回は、花模様を番号順に剥がして行って、少し浅めに彫ります。
そうすると、メリハリの効いた、お花模様のガラスのお皿が出来るハズ、ハズ、ハズ。

マンモ初体験でした。
痛かったです(>д<)
さて、先月から取り掛かり始めた、ガラスの小皿。
月2回のレッスンなので、なかなか先に進みませんが、これくらいのペースの方が無理なくやれるので楽しめるのかなぁ、なんて思ったりもします。
で、この間の木曜日に、前回の続きをやって来ましたよ。
前回は、模様を決めてカッティングシートに印刷して、お皿にシートを貼ったところまででした。
お皿にカッティングシートを貼ったら、今度は模様の線に沿って、カッターで切り込みを入れていきます。
切り込みを入れたら今度は、切り込みを入れたところを赤ペンでなぞります。

赤ペンでなぞることにより、カットのし忘れを防いだり、カットした所が分かり易くなるのです。
まず今回は、花模様の縁取り部分である、黒線だけを剥がして、一つずつブラストしていきましたよ。

ちょっとわかりにくいですかね。
でも、削れて赤ペンも消えてしまったのがわかると思います。
花模様の縁取り部分を深く彫ったところで、今回のレッスンは終了。
次回は、花模様を番号順に剥がして行って、少し浅めに彫ります。
そうすると、メリハリの効いた、お花模様のガラスのお皿が出来るハズ、ハズ、ハズ。



【サンドブラスト】ガラスのお皿
今日の関東地方は朝から雷雨と言う予報だったのですが、杉並地区では、雷どころか雨も降りませんでした。
このままだと、夏になって水不足にならないか心配です。
雨が降り続いても困りますが、降らないのも心配ですよね。
前回のガラス教室で、無事にサラダボウルを完成させたので、新しい課題です。
今回は、小皿に模様を彫りますよ♪( ´▽`)

模様は、ポップなお花にしました。
お花模様って、何を盛っても合うような気がするし、ポップな模様って、これから夏に向けても、爽やかな感じでイイ様な気がします♪( ´▽`)
模様を決めたらカッティングシートに印刷して、お皿に貼ります。
こんなカンジです。

カーブの部分にカッティングシートを貼るのが、凄く難しいです。
模様を崩さないようにシートに切り込みを入れ、シートとお皿の間に空気が入らないように、かつ、せっかくの模様が隠れてしまわないように、上手くシートを貼るのです。
はっきり言って、模様にカッターを入れるよりも、ブラストの機械で模様を彫るよりも、器にカッティングシートを貼る方が数倍も難しいです(-∀-`; )
このお皿のシートも、友達に手伝って貰って、二人がかりで1時間もかけて貼りました(ノ∀`;)
普通の人は、ちゃんと自分一人で貼りますw
さてさて、どーやってカッティングして行こうかな~(まだ決めてない時点でかなりヤバいw)
夏が終わる前に出来上がりますように。

このままだと、夏になって水不足にならないか心配です。
雨が降り続いても困りますが、降らないのも心配ですよね。
前回のガラス教室で、無事にサラダボウルを完成させたので、新しい課題です。
今回は、小皿に模様を彫りますよ♪( ´▽`)

模様は、ポップなお花にしました。
お花模様って、何を盛っても合うような気がするし、ポップな模様って、これから夏に向けても、爽やかな感じでイイ様な気がします♪( ´▽`)
模様を決めたらカッティングシートに印刷して、お皿に貼ります。
こんなカンジです。

カーブの部分にカッティングシートを貼るのが、凄く難しいです。
模様を崩さないようにシートに切り込みを入れ、シートとお皿の間に空気が入らないように、かつ、せっかくの模様が隠れてしまわないように、上手くシートを貼るのです。
はっきり言って、模様にカッターを入れるよりも、ブラストの機械で模様を彫るよりも、器にカッティングシートを貼る方が数倍も難しいです(-∀-`; )
このお皿のシートも、友達に手伝って貰って、二人がかりで1時間もかけて貼りました(ノ∀`;)
普通の人は、ちゃんと自分一人で貼りますw
さてさて、どーやってカッティングして行こうかな~(まだ決めてない時点でかなりヤバいw)
夏が終わる前に出来上がりますように。



梅酒を漬けました
日本列島、何だか変な気候みたいですね。
私が住む関東地方は、2・3日前から涼しいくらいなのですが、この気候、どうやら関東地区だけらしく、西日本と日本海側は夏日が続いているとかで、ちょっと不思議です(´д`ι)
そんな中、沖縄は平年よりも早く梅雨明けしたみたいですね。
関東地方は、もう少し梅雨が続きそうです。
てなわけで、梅酒を漬けるシーズンになりましたね♪( ´▽`)
私が通ってるガラス教室では毎年、自分たちで梅酒瓶にサンドブラストで模様を彫って、その瓶で梅酒を作ってます。
今年の私の梅酒瓶の模様は、ハートみたいなクローバーで、クローバーみたいなハートです。

写真だと見難いですが、音符もちりばめてあります♪( ´▽`)

模様に沿ってカッターでカッティングしたら、赤ペンでカットした所をなぞります。
その後、サンドブラストの機械にかけ、模様を彫る訳ですが、出来上がりの写真を撮り忘れたので、梅酒を漬けてある写真を

分かりにくいです(´д`ι)

今回は、1.5リットル作りましたよ(^ー^)ノ
呑みごろは1年後です♪
今から楽しみです♪

私が住む関東地方は、2・3日前から涼しいくらいなのですが、この気候、どうやら関東地区だけらしく、西日本と日本海側は夏日が続いているとかで、ちょっと不思議です(´д`ι)
そんな中、沖縄は平年よりも早く梅雨明けしたみたいですね。
関東地方は、もう少し梅雨が続きそうです。
てなわけで、梅酒を漬けるシーズンになりましたね♪( ´▽`)
私が通ってるガラス教室では毎年、自分たちで梅酒瓶にサンドブラストで模様を彫って、その瓶で梅酒を作ってます。
今年の私の梅酒瓶の模様は、ハートみたいなクローバーで、クローバーみたいなハートです。

写真だと見難いですが、音符もちりばめてあります♪( ´▽`)

模様に沿ってカッターでカッティングしたら、赤ペンでカットした所をなぞります。
その後、サンドブラストの機械にかけ、模様を彫る訳ですが、出来上がりの写真を撮り忘れたので、梅酒を漬けてある写真を

分かりにくいです(´д`ι)

今回は、1.5リットル作りましたよ(^ー^)ノ
呑みごろは1年後です♪
今から楽しみです♪



【サンドブラスト】ゾウのガラスボウル完成!!
昨日は、月に二回のガラス教室の日でした。
『オリエンタルなゾウさんのサラダボウルを作ることにしましたよ』
とブログに書いたのが4月の初め。
お家に持ち帰って作業したり、ガラス教室でもコツコツ作業したりで、昨日やっと出来上がりました。

いやはや、思ってたよりも細かい作業でした。
先生が「いきなりこれは、高度すぎますよ!」って言った意味が、ホントにわかりました。
4頭のゾウさんを彫ったのですが、元絵は同じはずなのに、一人一人顔が違うw
技術の不安定さがもてなした技(?)なのですが、まぁ、顏が違う方が手作り感が満載でイイんじゃないでしょうか?w(そうか?)

4頭のゾウさんのうち、比較的上手に彫れている、男前なゾウさんをアップw( ̄▽ ̄)
線がガタガタですなぁ。
初心者には無謀の5段彫り。
5段彫りとは、5回に分けて模様を彫っていくことを言います。
この「彫り」も甘くてねぇ・・・
いやはや、やり進めて行くうちに少しずつコツをつかんでいくと言うカンジで、ハッキリ言って納得のいく出来ではないです。
いつかリベンジしたいなぁ。
(って、毎回同じことを言ってる気がしますがw)

先生は褒め上手、乗せ上手な方でして、毎回凄く褒めて下さるのですよ。
出来上がった作品の、上手く出来たところを見つけては
「ほら!ここ見て下さいよ!
こんな細かく彫ってるんですよ!」
って、他の生徒さんに見せたりするのです。
「いやいや、そんな事ないですよ」
って一応謙遜するのですが、謙遜するのが申し訳ないくらい、褒めちぎって下さいますw
私も、人の良い所を伸ばせるような、褒め上手な人間になりたいなぁって、先生とお話しするたびに思います。
次の作品も、頑張ります(^ー^)ノ

『オリエンタルなゾウさんのサラダボウルを作ることにしましたよ』
とブログに書いたのが4月の初め。
お家に持ち帰って作業したり、ガラス教室でもコツコツ作業したりで、昨日やっと出来上がりました。

いやはや、思ってたよりも細かい作業でした。
先生が「いきなりこれは、高度すぎますよ!」って言った意味が、ホントにわかりました。
4頭のゾウさんを彫ったのですが、元絵は同じはずなのに、一人一人顔が違うw
技術の不安定さがもてなした技(?)なのですが、まぁ、顏が違う方が手作り感が満載でイイんじゃないでしょうか?w(そうか?)

4頭のゾウさんのうち、比較的上手に彫れている、男前なゾウさんをアップw( ̄▽ ̄)
線がガタガタですなぁ。
初心者には無謀の5段彫り。
5段彫りとは、5回に分けて模様を彫っていくことを言います。
この「彫り」も甘くてねぇ・・・
いやはや、やり進めて行くうちに少しずつコツをつかんでいくと言うカンジで、ハッキリ言って納得のいく出来ではないです。
いつかリベンジしたいなぁ。
(って、毎回同じことを言ってる気がしますがw)

先生は褒め上手、乗せ上手な方でして、毎回凄く褒めて下さるのですよ。
出来上がった作品の、上手く出来たところを見つけては
「ほら!ここ見て下さいよ!
こんな細かく彫ってるんですよ!」
って、他の生徒さんに見せたりするのです。
「いやいや、そんな事ないですよ」
って一応謙遜するのですが、謙遜するのが申し訳ないくらい、褒めちぎって下さいますw
私も、人の良い所を伸ばせるような、褒め上手な人間になりたいなぁって、先生とお話しするたびに思います。
次の作品も、頑張ります(^ー^)ノ



でも、これが私だ!!(開き直り)
私もがんばろ〜!って、気持ちになったよ♪(*^_^*)ひでじさんへ(ともっち)「おやつのうつわ2」に行ってきました相変わらずですね。
そこが愛らしいけど。
いや、褒めているのか慰めているのか?
それは感じた通りで(笑)
でも、きっと見に行った方は喜んだと
思いますよ。グッひでじレベルアップこんにちは♪あはは♪
このブログは、結構なんでもアリな、ブログになっております( ̄▽ ̄)
とは言いつつも、私もイイ歳なので、大人の女性になれるよう、日々精進していきたいと、思っMASHさんへ(ともっち)レベルアップ乳ネタ記事お久しぶりです。
連休ということもあって、丸1年ぶりぐらいにブログ廻りしています。
店員さんなのにそんなストレートなこと言うんですね。
ちょっと驚きです。
そうMASHまだ有効ですよね?見守ってて―!!(切実)こうさんへ(ともっち)探し物はなんですか?Re: No titleはにゃ!?
今、九州にいるのかぁ!
なんか、こーゆーやり取りも、懐かしいね♪( ´▽`)
もう、10年くらい、経つのかねぇ。こうさんへ(ともっち)探し物はなんですか?No titleはい、こうです♪
元気に九州でせかせか頑張ってます。
また、時々覗きにきます。
なんだか、十数年前のような感じがします。
最初は、こうやってコメントオンリーkohまだ有効ですよね?幸、多かれ!!
いい事(結婚!?)あるよ。KOH探し物はなんですか?おぉ!もしかして、こうさんかにゃ?
今は、ミクシィにはほとんどログインしてないから、コメントのお返事が遅れてごめんよ。
波乱バンバンジョーな、旅でした(*゚∀゚)アヒャkohさんへ(ともっち)探し物はなんですか?流石それでこそ、姉さんです(≧∇≦)
つうか、笑わして貰いました。
あってよかったですね。koh