【お料理教室】牛肉のポルペッティーニ

今日は気温も暖かくて天気も良くて、とても過ごしやすい気候でした(*´ω`*)
みなさんは、どう過ごしましたか?
私は、月に1回のお料理教室に行ってきましたよ。
一品目は、牛肉のポルペッティーニでした。

ポルペッティーニとは、イタリア風肉団子のことです。
牛肉のコマ肉を、細かく切ります。
牛ひき肉を使っても良いです。
玉ねぎ・ニンニク・生シイタケ・生ハムを、全てみじん切りにし、パン粉、卵、塩コショウと共に牛肉に加え、よく練って肉団子にします。
肉団子に小麦粉をまぶし、フライパンで転がしながら焼きます。
焼けたらフライパンから取り出して皿に盛り、フライパンに残った焼き汁とトマトソースを合わせて火を通したら、肉団子にかけて出来上がり。
二品目は、レモンスパゲティでした。

レモンスパゲティってなんぞや!?
ってカンジで、味の想像が全くつかないですよね。
南イタリア料理だそうです。
麺は、タリオリーニと云う、平たい麺を使います。
フライパンにバターと生クリームを入れ、中弱火でかき混ぜて乳化させます。
そこに、レモンの皮とレモン汁を加え、2分の1の量になるまで煮詰めます。
日を止めて、パルミジャーノチーズを加えます。
茹でたタリオリーニをソースで和え、白コショウを振り、ミントの葉で飾ります。
三品目は、白いんげん豆のサラダでした。

これは簡単。
白いんげん、ツナ、ロースハム、さやいんげん、プチトマト、黒オリーブ、紫玉ねぎを細く切り、合わせたら、白ワイン酢・マスタード・オリーブ油・塩コショウ・みじん切りしたバジルを混ぜ混ぜしたドレッシングをかけるだけ。
白いんげん豆は、茹でてある缶詰でも良いです。
袋に入った、乾燥豆を使う場合は、一晩水に浸し、浸した水ごと火にかけ、沸騰したら中火で30分。
豆が指で潰せたら、茹で上がりです。
四品目は、マッシュルームスープでした。

マッシュルームは薄切り、エシャロットはみじん切りにします。
お鍋にバターを熱し、マッシュルームとエシャロットがしんなりするまで、弱火で10分ほど炒めます。
この時、水分が出てきます。
次に、ブイヨンを加え、更に中火で、水分が半分くらいの量になるまで煮詰めます。
煮詰まったら牛乳を加え、フードプロセッサーにかけてピューレ状にします。
再び鍋に戻し、火にかけ、生クリームを加えて塩コショウで味を整えます。
五品目は、ベイクドチーズケーキでした。

グラハムクラッカーを粉状に砕き、溶かしバターを混ぜ、型に敷き詰めて、平らなもので押さえたまま、冷蔵庫で冷やしておきます。
ボールにクリームチーズを入れ、クリーム状に混ぜたら、グラニュー糖を少しずつ加えながら、泡だて器で混ぜます。
卵・生クリーム・レモン汁も、同様に、少しずつ加えていきます。
小麦粉を加え、さっくり混ぜます。
干しレーズンをお湯で洗い、ラム酒に漬け込んで作ったラムレーズンを加えます。
型に生地を流し入れ、170℃のオーブンで30分焼きます。
焼き上がりに、はけでラム酒を塗って出来上がり。
はぁ、今日は量が多くてお腹いっぱいになりました(*´ω`*)
レモンスパゲティ、不思議なお味でした。
不味くはないですよ。
美味しい方だと思います。
機会があったら、みなさんも作ってみてくださいな。



スポンサーサイト
【お料理教室】鱚の桜香り揚げ

お料理教室も師範科に移って早3ヶ月。
今日は4回目の師範科レッスン・春の日本料理でした。
一品目は、鱚の桜香り揚げでした。

鱚を背開きにして、背骨と内蔵を取り出します。
桜の葉っぱに白味噌を乗せて巻いたものを、鱚の中に入れ、爪楊枝で閉じたら、天ぷら粉を付けて油で揚げます。
ふきのとうとたらの芽の天ぷらも添えましたよ。
二品目は、蓮根まんじゅうでした。

すりおろした蓮根、下茹でしたぎんなん、エビ、ユリ根を丸め、蒸し器で蒸します。
少し崩れるので、温かい内にラップで包んで形を整えます。
だし汁、みりん、薄口醤油、水溶き片栗粉であんを作り、お椀に貼ってからおまんじゅうを乗せて出来上がりです。
もちもちした食感で美味しかったです♪(*´∀`*)
三品目は、新筍の木の芽和えでした。

茹でた新筍を、だし汁と薄口醤油と砂糖で、水分がなくなるまで煮ます。
いかを、少量の酒と塩で、乾煎りする感じで火を通します。
山椒の葉をみじん切りにしてすり鉢に入れ、白味噌、みりん、砂糖、薄口醤油を加えてよく擦ります。
材料を混ぜ合わせたら出来上がりです。
これ、凄く美味しかったです♪(*´∀`*)
先生が、
「山椒の葉の価値が分かる人にしか食べさせたくない」
って申しておりましたw(*゚∀゚)、
四品目は、鴨の花山椒煮でした。

先生が、
「花山椒と山椒の実の価値がわかる人にしか出したくない」
と言っていましたが、今日のお料理は、そんなんばっかりですw(*゚∀゚)、
花よりも実のほうが美味しかったなぁ。
五品目は、桜ご飯

塩付した桜の花を水で戻し、その戻し汁を加えた水で、白米ともち米と食紅を炊きます。
食紅の代わりに、梅干しのみじん切りを加えて炊いても良いです(*´ω`*)
春らしいご飯です。
六品目は、みりんアイスでした。

みりんを、カラメル状になるまで鍋で加熱し、少量の生クリームと練乳を加えます。
粗熱が取れたら、八分立てした生クリームに加えて、冷凍庫で凍らせれば出来上がり。
これはねぇ・・・
かなりクセがありましたよ。
甘露飴みたいな味がしました(;´∀`)
今日のお料理は、手に入りにくくて高級な食材があったから、普段作るにはムリだなぁ。
でも、そんなお料理を食べれるのが、お料理教室の利点でもあったりするのですよね。



【お料理教室】牛肉と朝天唐辛子の煮付け

金曜・土曜と、全国的に大雪が降り、各地で大変な被害に見舞われたようですが、みなさんのところは大丈夫でしたでしょうか?
土曜日の朝、お店に行こうと外に出た父親が、しばらくしたら引き返してきました。
というわけで、臨時休業にさせて頂きました。
事前の連絡もなく、申し訳ありませんでした。
雪も溶け始めた今日は、月1回のお料理教室でした。
いやはや、師範科になって今日で3回目でしたが、まだまだ勝手がつかめません(>_<)
同じ班の人たちの足を引っ張っているようで、アセアセしてしまいます。
萎縮してしまわないように、心に余裕を持ちたいとは思っているのですが、なかなか難しいですね。
徐々に慣れていこうと思います。
1品目は、牛肉と朝天唐辛子の煮付けでした。

朝天唐辛子は、普通の唐辛子みたいに長細くなく、丸っこい形をしていて、辛さもマイルド。
四川料理によく使われるみたいです。
豆板醤・豆鼓・朝天唐辛子を炒め、3cmの長さに切った長ネギ・油通しした牛肉を加えて炒めます。
酒・醤油・砂糖・スープを加え、よく火を通したら、水溶き片栗粉を加え、強火で絡めたら、茹でたキャベツに盛って出来上がりです。
唐辛子が効いてて辛い味付けになっているので、茹でたキャベツと一緒に食べることで、マイルドに食べることが出来ます。
美味しかったので、幕の内で出してみようかなぁって思ってます(*´▽`*)
2品目は、高菜の玉子焼きでした。

これは、特に難しいことはないです。
酒・醤油・塩コショウで味付けして炒めた鶏挽き肉と、刻んだ高菜・みじん切りにした唐辛子・生姜・長ネギ・水溶き片栗粉を卵に加えてよく混ぜ混ぜして、フライパンで焼くだけです。
高菜の代わりに、ザーサイやたくわんでも美味しくできるそうです。
3品目は、桜鯛の姿揚げでした。

写真は、姿揚げではありませんがw(;´∀`)
鯛や鱈に、塩・酒・こしょうで味付けをし、小麦粉をまぶして揚げます。
みじん切りにしたわけぎ・生姜・にんにくを炒め、醤油・酢・レモン汁・ごま油と混ぜ混ぜしたタレをかけて食べます。
これも美味しかったので、幕の内で出そうかな(*´▽`*)
4品目は、肉まんでした。

(あん)
豚肩ロース肉・キャベツ・竹の子・干ししいたけ・春雨・玉ねぎ・生姜を全てみじん切りにします。
酒・醤油・オイスターソース・塩・砂糖・片栗粉・ごま油と一緒に混ぜ混ぜして、冷蔵庫で30分ほど寝かせます。
(生地)
薄力粉・強力粉・イースト・ベーキングパウダーをふるって、ぬるま湯・牛乳・砂糖・ラードを混ぜたものを少しずつ加えて練ってこねます。
濡れ布巾をかぶせてビニールに入れ、10分ほど発行させます。
生地を当分に切り分け直径7~8cmにのばし、あんを乗せて包み、蒸し器で15分。

美味しかったですよ~♪(*´艸`*)
美味しかったけど、作るの大変だな、こりゃ。
でも、パン作りが趣味の人とかいますもんね。
パンを作るよりかは簡単だと思います。
さてさて。
明日からはお店も通常運転。
しっかり頑張ります。
みなさま、雪道は十分お気をつけ下さいね。



【お料理教室】アップルポーク

お料理教室も、4年目に入り、先月から師範科になりました。
いやはや、慣れるまでは大変だわ・・・
勝手が今までと全く違います。
今までの、初等科・高等科では、6人で班を組んで、先生の指導の元、4つのお料理を2時間で作りました。
ところが師範科では、4人で班を組んで、6つのお料理を3時間で作ります。
しかも、先生はあまり構ってくれません(;´Д`)
聞いたら教えてくれますが、初等科や高等科の時のように、手取り足取りってカンジではなく、聞かないと教えてくれないカンジ・・・
料理の手順も、今までは最初にアレやって、次はコレやってって支持してくれましたが、師範科からは、どうやら手順も自分たちで考えなくては行かないみたい・・・
もう、どっひゃ~~!!Σ( ̄ロ ̄lll)ですよ。
とりあえず、先月・今月は、同じ班の人に
「師範科に入ったばっかりなんで、手順がわからなくてスイマセン・・・」
と前置きをしておろおろおたおたしてましたが、その言い訳も、いつまで通用するやら・・・
とにかく、早く慣れるように頑張りたいと思います。
一品目は、アップルポークでした。

少し甘目の味付けでしたが、美味しかったです♪(*´∀`*)
二品目は、パスタパエリアでした。

お米の代わりに、2cmくらいに切ったカッペリーニを使いました。
3品目は、タコのガリシア風サラダでした。

チリパウダーでピリッとした味で美味しかったです♪(*´∀`*)
四品目は、パンコントマテでした。

ニンニクと塩コショウとオリーブオイルで和えただけの、簡単な一品です。
五品目は、生ハムのコロッケでした。

生ハムにアンチョビ・・・
ちょっと我が家の家系では、お高いイメージ・・・
でも、さすがに美味しかったです(*´艸`*)
六品目はチェロスでした。

星形の絞り口でやらないと、膨張率が高いので破裂してしまうそうです。
久しぶりに食べたなぁ。
お料理一つ一つは、それほど難しくはないのですが、師範科2回目ということで、まだまだ勝手がわからず、凄く大変でした。
他の生徒さんは、長く続けられてる方が多いみたいで、テキパキと手際が良くて、俊敏に動いてらっしゃいました。
私もそんな風になれるかなぁ。
ここでくじけないで、手際良く動けるようになるまで頑張ります。



【お料理教室】鶏レバーとニラの炒め

こんにちは、ご無沙汰しております。
遊びに行ったり、遊びに行ったり、遊びに行ったりで、ブログを更新する時間がありませんでした。
みなさん、お元気だったでしょうか?
私は元気です。
お久しぶりの日記は、11月25日(月)のお料理教室についてです。
一品目は、鶏レバーとニラの炒めでした。

具材は、鶏レバーとニラと筍と人参とセロリ。
へぇ、セロリが入るのね。って思いました。
それに、豆板醤も入っていて、ちょっとピリリと辛味の入ったレバニラ炒めでした。
辛味が入ると、レバーが苦手な人でも、少しは食べやすくなるかもなぁって思いました。
二品目は、紅焼獅子頭でした。

豚ひき肉、レンコンと長葱と生姜のみじん切りを、醤油、酒、片栗粉、塩、砂糖、こしょう、卵で味付けし、肉団子を作くって焼いたものを、野菜とちゅーかスープで煮込めば出来上がりです。
名前の由来は、肉団子を獅子の頭に見立てているらしいです。
三品目は、福建炒飯でした。

溶き卵をご飯にかけてから炒める黄金チャーハンに、海鮮のあんかけをかける、あんかけ炒飯でした。
簡単なのに、あんかけに海鮮の風味が加わって、とっても美味しかったですヽ(´ー`)ノ
卵かけご飯を炒めると、パラパラになるのですよね。
味付けは、中華スープ、オイスターソース、醤油、酒、砂糖、ごま油、塩、こしょう、そして片栗粉でとろみをつけました。
四品目は、海老焼売でした。

エビをみじん切りに・・・とか言われると『もったいない・・・』って思ってしまうのは、貧乏性なんでしょうかね(^_^;)
でも、そのまま塩焼きしたり、エビフライにしたりもイイけど、すり身にしたり、みじん切りにして食材として使うと、凄く美味しい一品になるのですよね。
エビって、何であんなに美味しいのでしょう♪(*´艸`*)
この間、蒸し器を買ったから、いつか作ってみようかな。
さてさて、この回で、高等科が無事に終了いたしました。
12月からは、師範科に進むことになります。
大半の生徒は、高等科が終了したら辞めてしまう人がいるのですが、私は師範科に進むことにしました。
師範科は、修了がありません。
なので、10年以上通っている人もいるし、1年で辞めてしまう人もいるそうです。
せっかくなので、通えるだけ通ってみようと思います。



【お料理教室】白身魚のかぶら蒸し

この間の火曜日は、月に2回のお料理教室の日でした。
一品目は、白身魚のかぶら蒸しでした。

かぶら蒸し、美味しいですね♪(*´艸`*)
すりおろしたカブに、泡立てた卵白、水に戻したきくらげ、ユリ根、人参、インゲンを千切りしたものを混ぜあわせ、塩をして蒸し器に並べた白身魚の上に盛り蒸します。
だし汁、みりん、薄口醤油、塩、水溶き片栗粉を混ぜて温めたあんをかけたら出来上がり♪
お店用に、大きな容量の蒸し器が欲しいなぁ。
買っちゃおうかな。
二品目は、粕汁でした。

寒い時期は、粕汁がイイですね♪(*´∀`*)
簡単で美味しいし、身体が凄く温まりますよね♪
お料理教室では具材に鶏肉を使いましたが、お魚もいいですよねぇ。
里芋とか入れたら美味しいですよね♪(*´艸`*)
三品目はアボカドとサーモンの巻き寿司でした。

具材は、アボカドとサーモンと穴子とネギでした。
のり巻きって難しいけど楽しいですよね♪
何年か前に、飾り巻き寿司の本を買ったのですが、いやぁ、作る機会がなければ作らないですねw(*゚∀゚)、
でも、いつか飾り巻き寿司を作ってみたいです。
四品目は、黄金芋でした。

さつまいもで餡を作ったおまんじゅうです。
<生地>
室温に戻したバター5gと砂糖20gをすり混ぜ、水で溶いた重曹を加えて混ぜます。
ふるった薄力粉30gと強力粉10gとシナモンを加えてざっと混ぜ、ラップにくるんで冷蔵庫で一時間くらい寝かせます。
<餡>
さつまいも50gは皮をむいて蒸して裏ごしします。
白餡50gに卵黄1/2、バター5g、生クリーム大1/2、砂糖大1/2を混ぜ、裏ごししたさつまいもを加えてねり、冷蔵庫で一時間くらい寝かせます。
生地と餡を10頭分にし、餡は俵型にし、生地は薄く伸ばして餡を包み、鉄板の上に立てます。
立てたまんじゅうの真ん中を糸で切ります。
切断面に卵黄を塗り黒ごまを振り、180度のオーブンで15分焼いて出来上がりです。
和菓子屋さんのお菓子みたいで美味しかったです♪(*´艸`*)
いつもこのブログに作り方を書く時は、あえて分量を書いてないのですが、今回は、説明が難しかったので、分量を表記してみました。
さて、9月に受けた食育インストラクター1級ですが、見事に不合格でした・・・(;´Д`)
けれど、合格点まであと5点、レポートの出来を評価され、再試が受けられることになりました。
あと5点ってことは、あと1問合ってれば合格ってことだったのですよねぇ。
うぅむ。残念です。
再試は頑張ります。



【お料理教室】豚肉のソテー・クリームマスタードソース

台風が近づいていて、少し心配ですね。
私は明日のBBQパーティーが中止になってしまいました。
これから台風が近づく地域の皆様、どうかお気をつけて下さいませ。
今週の火曜日は、月に2回のお料理教室の日でした。
一品目は、豚肉のソテー・クリームマスタードソースでした。

豚もも肉に塩コショウしたあと小麦粉をまぶし、バターでソテーして取り出します。
同じフライパンに白ワイン、生クリーム、マスタードを加えてひと煮立ちしたら味を整えて豚肉にかけて出来上がりです。
凄く美味しかったですよ♪(*´∀`*)
お店でも出しますよ~♪
二品目は、ジャーマンポテトサラダでした。

固茹でしたじゃがいもと、カリッと焼いたベーコンを、酢・グレープシードオイル・塩・こしょう・砂糖を混ぜたもので和えるのですが、そこにあさつきも混ぜるっていうのがオモシロイです。
パセリじゃないのですねぇ。
マヨネーズで和える、いわゆる普通のポテトサラダよりも、さっぱりしてますね。
三品目は、キノコペンネでした。

キノコ(2種類以上)と生ハムの切り落としとにんにくと赤唐辛子をみじん切りにして炒め、トマトソース、生クリームを入れて、塩コショウします。
ペンネを和えて出来上がりです。
唐辛子が入ってるので、少しピリッと来て、それが何とも言えず美味しかったです♪(*´∀`*)
四品目は、アップルパイでした。

りんごを砂糖とレモン汁で煮て、シナモンを振って冷まします。
パイシートを敷いて寝かせたパイ皿にクラッカーを散らして、りんごを並べてパイシートを被せて、オーブンで焼いたら出来上がりです。
これまた凄く美味しかったです♪(*´∀`*)
断面図~♪(*´∀`*)

大変おいしゅうございました♪(*´∀`*)



栗と鶏肉の煮込み【10月8日のお料理教室】

昨日は、月に2回のお料理教室の日でした。
少し早めに行って、学校長先生にテストの不出来を報告してお詫びしようと思ったら、こんな時に限って先生はお休みでした(;´Д`)
センセェ~、一言謝らせて下さい~!!
さて、今回のお料理教室の1品目は、栗と鶏肉の煮込みでした。

骨付き鶏肉と筍と栗と干ししいたけを、甜麺醤、醤油、酒、砂糖、みりん、塩コショウで1時間ほど煮込むだけです。
味が染みこんで、凄く美味しかったです♪(*´∀`*)
幕の内のメニューに取り入れようかな。
でも、骨付き肉はお弁当にはちょっと食べにくいので、もも肉で代用してみようと思います。
骨付き肉のほうが、美味しいのですけどね~
2品目は、白身魚の中華風サラダでした。

お野菜の上に白身魚のお刺身を飾って、お酢、醤油、ごま油、塩コショウを混ぜ混ぜしたタレをかけて食べます。
揚げたワンタンの皮と、砕いたピーナッツも一緒に和えます。
コリコリシャキシャキで美味しいです♪(*´∀`*)
3品目は、ブロッコリーのかにあんかけです。

ブロッコリーをごま油で炒めた後、水と酒と塩を加えて蒸し煮します。
お鍋にスープ、酒、塩コショウを煮立てたら、カニ足を加え、水溶き片栗粉でトロミを付けたら、湯剥きしたトマトの角切りと卵白を加えたら火を止め、ブロッコリーにかけて出来上がりです。
簡単なのに、カニから旨みが出てて美味しかったです♪(*´∀`*)
4品目は、黒ゴマしるこでした。

真っ黒で、何だかよくわからない写真ですねw(*゚∀゚)
なのでもう1枚。

やっぱりよくわかりませんねw(*゚∀゚)
黒ごまペースト、ココナッツミルク、水、砂糖を煮立たせて水溶き片栗粉でトロミを付けるだけです。
簡単(*^_^*)
白玉団子を作ってかけて食べました。
でも、白玉団子ってあんまり家では作らないですよね?
作ったら簡単なんだけど、なかなかね(*゚∀゚)
というか、もう10月なのにちっとも涼しくならない、というか、先週は涼しかったのに、今週は何だか気温が高いですよね。
台風のせいですかね?
体調を崩しやすいので、みなさんどうかご自愛下さいね。



【お料理教室】ぶり大根

なんか急に寒くなってきました。
半袖だとちょっと肌寒いかな。
サンダルは、もう履けなくなってしまいました。
秋ですねぇ。
この間の火曜日は、月に2回のお料理教室の日でした。
今回は、日本料理でしたよ。
1品目は、ぶり大根でした。

久しぶりに食べたなぁ、ぶり大根。
我が家の場合、お料理する人が私なので、モチロン、私がお料理すれば食べれるし、お料理しなかったら食べれないのですが、ぶり大根ってメニューを、すっかり忘れてました。
美味しいですよね♪(*´∀`*)
私、煮魚大好きです♪
今度作ろぉっと♪
2品目は、卯の花でした。

普段食べている卯の花と違って、だし汁たっぷりの、しっとりした卯の花です。
凄く美味しかったぁ♪(*´艸`*)
普段、お弁当に卯の花を入れる時は、箸休めみたいなポジションで、小さい所に入れるのですが、今回習った卯の花だったら、立派な副菜としてお弁当に入れられるなぁ、って思いました。
作り方一つで、味が変わったり食感が変わったりするから、お料理ってホントに奥深いなぁって思いますし、それだけ難しいなぁって思います。
3品目は、土瓶蒸しでした。

いやぁ、凄いですね、土瓶蒸し!!
ちゃんと作れるのかなぁって思ったら、以外にも簡単でした。

鶏肉とエビと三つ葉。あとは、うっす~い松茸も入ってます(*゚∀゚)
先生が
「おもてなしにいいですよ~♪
お・も・て・な・し・♪」
ってネタをやってましたw
4品目は、くるみ饅頭でした。

美味しかったですよ~♪(*´∀`*)
でも、ダイエット中にお菓子は天敵・・・
痩せたら作ろう!
って、いつ痩せるんだろう・・・
作り方を忘れないように、なるべく早く痩せて作らなきゃねぇ(;´Д`)
とうとう、この日が来てしまいました。
明日の土曜日は、お店をお休みして、食育インストラクターの勉強会。
そして日曜日は、勉強会の後、試験です・・・( ;∀;)
お勉強、全くしてないよぉ!!
やっぱり、直前にならないとお勉強なんてしないよぉ!!
今年も去年みたいに、試験中止にならないかなぁ・・・
ムリだなぁ・・・



【お料理教室】白身魚のグージョネット

今日はなんか知らないけど、いつもよりもお客様がたくさんいらっしゃいました。
ありがとうございます。
何かあったのかなぁ~と思ったら、お店の裏にあるコンビニが工事中だったので、どうやらその影響みたいです。
明日も、今日と同じくらいお客様がいらしたらいいなぁ♪(*´∀`*)
昨日は、月に2回のお料理教室の日でした。
西洋料理を習いました。
1品目は、ウォルドルフサラダでした。

わかりやすく言うと、コールスローサラダですね。
塩揉みした千切りキャベツとセロリとりんごをマヨネーズであえ、サニーレタスの上に盛って、みじん切りしたローストのくるみとパセリを散らすだけです。
簡単(*゚∀゚)
2品目は、白身魚のグージョネットでした。

わかりやすく言うと、白身フライです。
昨日は鯛を使ったのですが、5cm×8mmの大きさに切って、小麦粉、玉子、パン粉をまぶして揚げるだけです。
ケチャップとレモン汁とタバスコを混ぜたソースを付けて頂きます。
簡単(*゚∀゚)
3品目は、チキンフリカッセでした。

わかりやすく言うと、鶏のクリーム煮です。
鶏肉に塩コショウ、小麦粉をまぶしてソテーしたら、マッシュルーム、プチオニオン、人参を炒め、小麦粉を加えて更に炒め、ブイヨンと牛乳、ローリエ、鶏肉を戻し入れ、煮込んだら出来上がりです。
簡単(*゚∀゚)
4品目は、洋梨のタルトでした。

断面図

アーモンドクリームに洋なしスライスとスライスアーモンド、アプリコットジャムを乗せて焼いたのですが、凄く美味しかったです♪(*´∀`*)
お菓子、ホントに作らなくなったなぁ。
作りたいなぁ。
ダイエットに成功したらご褒美に作ろうかな。
とは言っても、ダイエットもなかなか厳しいのですがw(*゚∀゚)
11月で、お料理教室の上級クラスが修了します。
12月からは、希望者だけ、更に上のクラス・師範科コースに進みます。
まだちょっと悩んでますが、まだまだ勉強したいので、多分、師範科コースに進むに100ペリカw(*゚∀゚)



あと3週間です。
今月の28日(土)29日(日)に、食育インストラクター試験があります。
土曜日と日曜日に、講習会という名の授業をやり、日曜日の夕方に試験を受けます。
ちなみに去年は、台風直撃と言う予想が出てたので、午後から休講になり、テスト用紙を持ち帰って、後日郵送するという形になりました。
結局、台風は直撃しなかったので、もの凄くラッキーでした。
試験が近いからか、最近、食育インストラクター関係のワードでこのブログに来る人が増えてきてます。
みんな、考えることは同じですね。
でも残念ながら、私も試験内容まではわからないですよ( ;∀;)
私が教えて欲しいくらいなんですよ。
私が受検するのは1級なのですが、試験の他に、食育活動報告のレポートと、食育メニュー提案を提出しなければなりません。
食育活動報告のレポートは、『誰それに、こんな食育指導をしましたよ』って事を、レポート4枚も書かなければいけないのですよ。
そんなに書けない~!!
レポート4枚って、結構な量だよね・・・(;´Д`)
普段、物を書かない人間には、レポート4枚はキツイっす・・・
食育メニュー提案は、『誰それのために、こんな料理を考えました』とか『こんな献立を立ててみました』ってのを書いて提出します。
こっちは書式は決まってないんですけど、ある程度は書かないと、やっぱりねぇ・・・(;´Д`)
ってことで、試験勉強も儘なりません。
準備期間は一年もあったんですけどねぇ・・・
一緒に試験を受けるみなさん、共に頑張りましょう。
はぁぁぁ~
今年も、直撃の予報が出て、どっかにそれないかなぁ(ぉ

土曜日と日曜日に、講習会という名の授業をやり、日曜日の夕方に試験を受けます。
ちなみに去年は、台風直撃と言う予想が出てたので、午後から休講になり、テスト用紙を持ち帰って、後日郵送するという形になりました。
結局、台風は直撃しなかったので、もの凄くラッキーでした。
試験が近いからか、最近、食育インストラクター関係のワードでこのブログに来る人が増えてきてます。
みんな、考えることは同じですね。
でも残念ながら、私も試験内容まではわからないですよ( ;∀;)
私が教えて欲しいくらいなんですよ。
私が受検するのは1級なのですが、試験の他に、食育活動報告のレポートと、食育メニュー提案を提出しなければなりません。
食育活動報告のレポートは、『誰それに、こんな食育指導をしましたよ』って事を、レポート4枚も書かなければいけないのですよ。
そんなに書けない~!!
レポート4枚って、結構な量だよね・・・(;´Д`)
普段、物を書かない人間には、レポート4枚はキツイっす・・・
食育メニュー提案は、『誰それのために、こんな料理を考えました』とか『こんな献立を立ててみました』ってのを書いて提出します。
こっちは書式は決まってないんですけど、ある程度は書かないと、やっぱりねぇ・・・(;´Д`)
ってことで、試験勉強も儘なりません。
準備期間は一年もあったんですけどねぇ・・・
一緒に試験を受けるみなさん、共に頑張りましょう。
はぁぁぁ~
今年も、直撃の予報が出て、どっかにそれないかなぁ(ぉ



【お料理教室】豚肉とあさりのニンニク風味炒め

食育インストラクター試験まで、後1ヶ月と迫ってまいりました。
そのせいか、最近、食育インストラクター関係のワードでこのブログに来る人が増えてきました。
何の情報もなくてスイマセンです。
試験まで1年の準備期間があったのですよ。
それなのに気がつけば、試験まで後1ヶ月・・・
なんの勉強もしておりません・・・
しかも私が受ける一級は、試験の他に、食育活動報告のレポートと、食育メニュー提案を提出しなきゃいけません。
誰か代わりにレポート書いて、ついでに試験も受けてくれませんかねぇ・・・(ムリ)
一緒に試験を受けるみなさん、とにかく頑張りましょうね。
私も死ぬ気で頑張ります(ウソ)
昨日は月に二回のお料理教室の日でした。
一品目は、豚肉とあさりのニンニク風味炒めでした。

酒蒸しはよく作ったりしてましたが、炒めものもイイですね。
炒めて火が通ったら味付けして出来上がりなので、難しいことも特にありませんでした。
お夕飯に作ってみようかな。
でも、父はにんにくの芽とかにんにくの茎とか噛めないらしいので、長ネギで代用して作ってみることにします。
二品目は、ズッキーニの鶏はさみ揚げでした。

鶏挽き肉と塩・砂糖・酒・醤油・長ネギ・生姜・片栗粉を混ぜ混ぜして、それを切れ目を入れたズッキーニに挟み込み、小麦粉・卵・パン粉を付けて油で揚げます。
塩コショウやレモン汁をかけて頂きます。
ズッキーニのホクホクさと、鶏挽き肉の旨味がマッチして美味しかったです♪(*´∀`*)
三品目は、おこげの五目あんかけでした。

これ、あんかけが凄く美味しかったです♪(*´∀`*)
醤油・オイスターソース・砂糖・XO醤・塩コショウ・スープ・お酢・片栗粉・ごま油です。
あんかけ自体は少し濃い味でしたが、おこげと一緒に食べると丁度良いカンジでした。
ご飯が残ったら、こーゆーのを作ってもイイですね(*´ω`*)
四品目は、タピオカ入りプディングでした。

タピオカを、表示時間よりも少し短めに茹でて(半透明くらい)
器にタピオカと、プリンの材料を注いでオーブンで蒸し焼きにしたら出来上がりです。
タピオカ入りのプリン、初めて食べましたよ。
でも、違和感はなかったです。
普通にあるデザートなのかな?
私が知らなかっただけかしら?
さてさて、今日から本腰を入れて勉強しますよ!



【お料理教室】鰯の梅煮

8月の頭からずっと体調が悪かったのですが、ようやく戻ってきました。
いやぁ、完全に遊びすぎですね(>_<)
でも、遊びながらも、ちゃんとお仕事もしていたし、お料理教室にも行っていたのですよ。
ガラス教室はお休みしちゃったけど・・・(*゚∀゚)
でも、今日からまた、ブログもぼちぼち更新していきますんで、どうぞまたよろしくお願い致します。ペコッ
8月6日は、月に2回のお料理教室の日でした。
一品目は、鰯の梅煮でしたよ。

久しぶりに鰯を捌いた、と言うか、内蔵を取り出しました。
鰯は手で出来るので、楽っちゃ楽ですよね。
その代わり、ぞんざいに扱うとへニョンとなっちゃうので、かなり注意が必要ですが・・・
鰯の梅煮は、簡単なのに美味しいのがイイですよね♪(*´∀`*)
前にも幕の内のメニューにしたことがあるのですが、またメニューに加えてみようかな。
二品目は、豚ロースの変わり揚げでした。

茹でた人参とインゲンとしそと棒状に切ったチーズを、塩コショウした豚肉に乗せてクルクルっと巻いて、小麦粉、卵、パン粉をまぶして揚げるだけです。
パン粉は細かい方が、口当たりも柔らかく重くならないので、食べやすく出来上がりますよ♪(*´∀`*)
三品目は、まぐろとアボカドの山かけでした。

マグロをわさび醤油につけておいて、アボカドはレモン汁をふって、合わせて山芋をかけただけです。
料理・・・?w
でも、美味しいですよね♪(*´∀`*)
あぁ~、また食べたくなってきましたぁ♪(*´艸`*)
四品目は、葛切りでした。

乾燥葛切りって、初めて見ました。
あんなのが売っているのですねぇ。
乾燥葛切りを煮て、黒砂糖で作った黒蜜をかけるだけです。
きな粉を入れてもイイですよね♪
私は体調が戻りつつありますが、友達にも風邪っぴきの人が多いです。
しかも、夏風って長引くみたいで、みんなホントにツラそうです(>_<)
みなさんも、くれぐれも気をつけて下さいね。



【お料理教室】ロールキャベツ

先日、お弁当屋さんが入っているビルの定例会に、初めて参加して来ましたよ。
『投資物件の管理って大変ね〜』
なんて思いながら話し聞いてたら、今年度の理事長になっちゃいましたよ。
まぁ、役員は順番制で、今年度のトコにウチの名前が書いてあったから、何らかの役員になるのは決まってたんだけど、まさか理事長になるとは思ってなかったよね。
とりあえず、言われるがまま、書類にポコポコハンコ押してきましたよ。
さて、先週の火曜日に、月に2回のお料理教室に行って来ましたよ。
一品目は、ロールキャベツでしたよ。

合い挽き、玉ねぎ、卵、ナツメグ、塩コショウと云うシンプルなロールキャベツでしたが美味しかったです♪(*´∀`*)
ソースは、ブイヨン、トマトソース、バター、にんにくです。
洋食屋さんの味がしました♪
二品目は、カラマリ(イカのフリッター)でした。

衣に、小麦粉とセモリナ粉を混ぜあわせたものを使ったのですが、食べやすくて美味しかったです♪(*´∀`*)
セモリナ粉、初めて食べました。
いや、パスタやシリアルを作るときに使う粉らしいので、加工品としては食べたことがあるかもしれませんけどw
三品目は、スパゲティジェノベーゼでした。

煎った松の実、茹でた春菊、場実、にんにく、オリーブオイルをフードプロセッサーでピューレ状にして、生クリームを少しずつ加えていきます。
そこに、チーズと塩コショウで味を整え、茹でたパスタと和えるだけです。
やっぱり、レトルトと違って味が柔らかくて美味しかったです♪(*´∀`*)
大人なカンジのパスタです。
四品目は、ティラミスでした。

いやはや、超美味しかったっす♪(*´∀`*)
おウチでも作りたぁ~い♪
でも、ダイエット中~(;´Д`)
まぁ、食べたら運動すればいいんですよね。
わかってるんですよ。
わかってるんですけど、なかなか体が動かないです・・・(;´Д`)
はい、頑張ってダイエット続けます。
(あ、カーヴィーダンスは、サボり中です)



【お料理教室】魚香茄子

梅雨が開けた途端、全国で夏日が続いてますね。
今からこんな調子で、これからどうするんでしょう。
私は夏は苦手ではないのですが、厨房がすでに40度越えで、汗が滝のように流れて、さすがに体力を消耗しちゃいます(>д<)
水分補給と夕寝が止まりません。
さて、昨日は、月に2回のお料理教室の日でした。
昨日は中華料理でしたよ。
一品目は、魚香茄子でした。

簡単に言えば、麻婆茄子ですね。
ひき肉じゃなくて豚バラ肉を使います。
緑色の豆は、枝豆です。
豆板醤と甜麺醤を炒めた時、みんなむせてましたw
一気に吸い込むと、悲惨な目に遭いますよね(*゚∀゚)アヒャ
二品目は、海老の香味蒸しでした。

海老を背開きにして、にんにく、生姜、万能ねぎを散らして、薄口しょうゆ、紹興酒をかけて蒸します。
仕上げにごま油、香菜を散らして出来上がりです♪( ´▽`)
簡単なのに本格的で美味しかったです♪
三品目は、翡翠冷麺でした。

麺にホウレン草が練りこんであるんですね。
多分、初めて食べたと思いますが、ほんのり風味が美味しかったです♪( ´▽`)
タレは、冷やし中華と同じですかね。
出汁とお酢とみりんと醤油と砂糖とごま油としょうが汁とレモン汁を混ぜ混ぜしたものでした。
具材は、ホタテとイカを使ってて、何とも豪華でしたよ。
久しぶりに生ものを食べたので凄く美味しかったです♪( ´▽`)
(父が生もの嫌いなので)
四品目は、ニラ饅頭でした。

平たくした餃子ってカンジでしたが、ここにも海老が使われていて、ホントに贅沢!!
ウチのお料理教室は、具材がホントに豪勢です。
質も良いモノを使ってるしね~
家で作るよりも、全然豪華ですよ。
まぁ、せっかく習いに行ってるんだから、美味しい物を食べたいですしね。
さてさて、9月末の試験に向けて、そろそろ本格的に勉強を・・・
(まだやってなかったのかというツッコミは、受け付けません!(`・ω・´)キリッ
いや、そろそろホントに頑張らないとな・・・



でも、これが私だ!!(開き直り)
私もがんばろ〜!って、気持ちになったよ♪(*^_^*)ひでじさんへ(ともっち)「おやつのうつわ2」に行ってきました相変わらずですね。
そこが愛らしいけど。
いや、褒めているのか慰めているのか?
それは感じた通りで(笑)
でも、きっと見に行った方は喜んだと
思いますよ。グッひでじレベルアップこんにちは♪あはは♪
このブログは、結構なんでもアリな、ブログになっております( ̄▽ ̄)
とは言いつつも、私もイイ歳なので、大人の女性になれるよう、日々精進していきたいと、思っMASHさんへ(ともっち)レベルアップ乳ネタ記事お久しぶりです。
連休ということもあって、丸1年ぶりぐらいにブログ廻りしています。
店員さんなのにそんなストレートなこと言うんですね。
ちょっと驚きです。
そうMASHまだ有効ですよね?見守ってて―!!(切実)こうさんへ(ともっち)探し物はなんですか?Re: No titleはにゃ!?
今、九州にいるのかぁ!
なんか、こーゆーやり取りも、懐かしいね♪( ´▽`)
もう、10年くらい、経つのかねぇ。こうさんへ(ともっち)探し物はなんですか?No titleはい、こうです♪
元気に九州でせかせか頑張ってます。
また、時々覗きにきます。
なんだか、十数年前のような感じがします。
最初は、こうやってコメントオンリーkohまだ有効ですよね?幸、多かれ!!
いい事(結婚!?)あるよ。KOH探し物はなんですか?おぉ!もしかして、こうさんかにゃ?
今は、ミクシィにはほとんどログインしてないから、コメントのお返事が遅れてごめんよ。
波乱バンバンジョーな、旅でした(*゚∀゚)アヒャkohさんへ(ともっち)探し物はなんですか?流石それでこそ、姉さんです(≧∇≦)
つうか、笑わして貰いました。
あってよかったですね。koh